この記事について
問題集に出てきたワードで、知らなかったため調べました。
出生時育児休業(産後パパ育休)は、2022年10月1日から施行された新しい制度で、男性の育児参加を促進することを目的としています。

取得期間と分割取得
- 子の出生後8週間以内に最大4週間(28日間)取得可能
- 2回まで分割して取得可能
休業中の就業
- 労使協定を締結することで、休業中の就業が可能
- 就業可能日数は最大10日(10日を超える場合は80時間まで)
- 休業期間が28日未満の場合、就業可能日数は比例して短くなる
出生時育児休業給付金
- 休業中に支給される給付金
- 支給額は休業開始時賃金日額×休業期間の日数×67%
- 休業中の就業により減額や支給停止の可能性あり
申請手続き
- 子の出生日(または出産予定日)から8週間経過後の翌日から申請可能
- 申請期限は上記日から2か月を経過する日の属する月の末日まで
- 2回に分割して取得した場合でも、まとめて1回で申請
社会保険料の免除
- 一定の要件を満たす場合、休業期間中の社会保険料が免除される
出生時育児休業は、従来の育児休業制度と併せて利用することで、男性の育児参加をより柔軟に支援する制度となっています。
まとめ
働き方改革、女性活躍などの時代背景から注目されやすい分野だと思います。
比較的新しく新設されたので、狙われやすそうな部分だと思います。
しっかり覚えて、プラス1点にしちゃいましょう!
この記事が良いと思ったら
↓❤️のクリックお願いします。ブログ運営の励みになります。