この記事について
第27回 国家資格キャリアコンサルタント試験 解説を作成しました。
過去問を解いた際に調べたこと内容を記入しています。
解答は自分で調べたので、間違いがあるかもしれません。
間違え等を見つけた場合は、お知らせください。
1記事5問ずつアップしています。
問:41
正解:4
選択肢1:適切
job tagの「イメージ検索(地図)」では、街のイラストから気になる場所を選んで、そこに関連する職業を検索できます。
選択肢2:適切
「仕事の性質で検索」では、重視したい性質を選ぶとその点数が高い職業、避けたい性質を選ぶとその点数が低い職業が検索されます。
選択肢3:適切
「免許・資格で検索」では、持っている免許や資格、取得を目指している資格などから、それを活かせる職業を検索できます。
選択肢4:不適切
job tag(職業情報提供サイト)は「職業」に関する情報を検索するサイトであり、「所在地や電車沿線で検索」機能はありません。
住所や駅名から「事業所」を検索するのは、ハローワークインターネットサービスの求人検索機能に該当します。
job tagは職業情報の検索が中心で、事業所検索機能は持っていません。
問:42
正解:1
選択肢1:不適切
キャリア開発ワークショップは、自己理解やキャリアゴールの設定などを目的としたグループワークや自己カウンセリングの場であり、実際の職業体験を伴うものではありません。
そのため、キャリアコンサルティングにおける「啓発的経験」には該当しません
選択肢2:適切
インターンシップは、実際の職場での体験を通じて職業理解や自己理解を深める活動であり、「啓発的経験」に該当します。
選択肢3:適切
トライアル雇用も、実際の職業体験を通して自分の適性や興味を確認できるため、「啓発的経験」に含まれます。
選択肢4:適切
職場見学も、実際の現場を見て体験することで職業理解を深める活動であり、「啓発的経験」に該当します。
問:43
正解:3
選択肢1:適切
キャリアコンサルティングでは、中長期的なライフプランや家族の生活設計を踏まえた支援が求められます。
選択肢2:適切
複数の選択肢に直面した際の葛藤は、意思決定プロセスの展開方法がわからない場合に生じます。この場合には、「メリット・デメリットの比較検討」や「情報収集」などが必要です。
選択肢3:不適切
ヒルトンの意思決定理論では、認知的不協和(不一致)の解消が意思決定の核心とされています。調和(一致点)に着目するのではなく、不協和を意識的に解決するプロセスが重要です。
選択肢4:適切
キャリア危機時には、システマティック・アプローチに基づく意思決定支援が有効です。目標設定や行動計画の検討が具体的な解決策につながります。
問:44
正解:2
選択肢1:適切
キャリア・プランシートは、価値観や興味、強み、将来の目標や取り組みたい仕事・働き方などを整理し、今後の目標を設定するための基本計画を記入するシートです。
選択肢2:不適切
「就業経験がない者および学卒者用」のキャリア・プランシート(様式1-2)には、学校生活での取り組みや活動、学習歴、社会体験(サークル・ボランティア・アルバイト等)を棚卸しする項目が明確に設けられています。
選択肢3:適切
キャリア・プラン作成補助シートは「学生用」「在職者用」「求職者用」の3種類があり、自己理解や価値観、強み・弱みの棚卸しなどを行うワークで構成されています。
選択肢4:適切
職務経歴シートや職業能力証明シートは、これまでの経歴や能力・資格などを整理するために活用でき、クライエントの棚卸しに役立ちます。
問:45
正解:3
※職場適応理論(ダウィス&ロフキスト)についての出題
選択肢1:不適切
職場適応理論は「個人と職場の相互作用」を前提とし、静的・固定的な関係ではなく、双方向的で主体的な適応プロセスを重視します。個人の特性だけでなく、環境との継続的な調整が求められます。
選択肢2:不適切
職場適応は「個人の満足感」と「職場の充足度」の両方を高める必要があります。単に職場の要請に応えるだけでは不十分で、相談者のニーズや価値観との適合も重要です。
選択肢3:適切
ダウィスとロフキストの理論では、職場適応の4要因として「柔軟性」「活動性」「反応性」「忍耐」が明示されています。これらは個人が環境との適合を高めるための行動特性として定義されています。
選択肢4:不適切
職場適応は「満足感(個人のニーズが職場に満たされる度合い)」と「充足度(職場のニーズが個人に満たされる度合い)」の両方を高めることで適合度が向上します。いずれか一方のみでは不十分です。