プラス1点の知識

【まとめ】職業訓練に関連する主な給付金制度

この記事について

職業訓練の部分を勉強していると、やたらと給付金が出てきます。

どれがどれだったか?など、本当にわかりずらいです。

いくら給付されるのか?

何のための給付なのか?

など、一覧にして整理しました。

職業訓練に関連する主な給付金制度

職業訓練に関連する主な給付金制度は、以下の通りです。制度ごとに対象者や支給内容、条件が異なるため、ポイントを整理してまとめます。

1. 職業訓練受講給付金(求職者支援制度)

  • 対象者
    主に雇用保険を受給できない求職者(失業手当を受けていない人)
  • 支給内容
    • 職業訓練受講手当:月額10万円
    • 通所手当:上限42,500円
    • 寄宿手当:月額10,700円(該当者のみ)
  • 条件
    • 一定の収入・資産要件あり
    • ハローワークでの職業相談・支援計画作成が必要

2. 教育訓練給付金(雇用保険加入者向け)

  • 一般教育訓練給付金
    • 対象講座修了で受講費用の20%(上限10万円)を支給
  • 特定一般教育訓練給付金
    • 対象講座修了で受講費用の40%(上限20万円)を支給
  • 専門実践教育訓練給付金
    • 訓練費用の50%(年間上限40万円)を支給
    • 訓練修了後1年以内に資格取得・雇用された場合は追加で20%(合計70%、上限56万円)
    • 令和6年10月以降に開講した講座で、修了後賃金が5%以上上昇した場合は80%(上限64万円)まで拡大
  • 支給期間
    • 最大3年(訓練内容による)

3. 教育訓練支援給付金

  • 対象者
    失業状態で45歳未満など一定要件を満たし、専門実践教育訓練を初めて受講する場合
  • 支給内容
    雇用保険の基本手当の日額の80%相当額を支給(訓練期間中の生活費支援)

4. 教育訓練休暇給付金(2025年10月新設)

  • 対象者
    雇用保険被保険者(解雇予定者除く)、被保険者期間5年以上など
  • 支給内容
    無給の教育訓練休暇取得中、失業給付(基本手当)と同額を支給
    • 支給期間は90日、120日、150日(被保険者期間による)

5. 高等職業訓練促進給付金(ひとり親等向け)

  • 対象者
    ひとり親家庭の親など、雇用保険を受給できない方
  • 支給内容
    • 訓練期間中:月額10万円(住民税課税世帯は月額70,500円)
    • 最後の1年間は月額4万円増額
    • 修了後:5万円(住民税課税世帯は25,000円)
  • 対象資格
    看護師、保育士、介護福祉士など就職に有利な資格取得を目指す訓練

6. その他・新設制度

  • リスキリングと教育訓練支援融資(2025年10月~)
    • フリーランスや長期離職者など、従来の雇用保険対象外の人向けの新制度も2025年10月から開始予定

注意点

  • 各種給付金は併用不可(同時に複数の教育訓練給付金を受給することはできません)。
  • 申請や受給には、ハローワークでの手続きや条件確認が必須です。

まとめ表

制度名主な対象者支給内容・上限主な条件・特徴
職業訓練受講給付金雇用保険非受給の求職者月10万円+手当収入・資産要件
一般/特定/専門実践教育訓練給付金雇用保険加入者・離職者受講費用の20~80%(上限有)訓練修了・資格取得等
教育訓練支援給付金45歳未満等の失業者基本手当の80%相当専門実践教育訓練受講
教育訓練休暇給付金(新設)雇用保険被保険者失業給付と同額(90~150日)無給休暇、5年以上加入等
高等職業訓練促進給付金ひとり親等月10万円(増額有)+修了後5万円就職に有利な資格訓練
リスキリング・教育訓練融資フリーランス・離職者等最大150万円(融資)2025年10月新設

この記事が良いと思ったら
↓❤️クリックをお願いします。ブログ運営の励みになります。

↑この記事が良いと思ったら
❤️クリックをお願いします。ブログ運営の励みになります。