この記事について
時々、出題される岡本裕子のアイデンティティの螺旋的発達モデルについてまとめました。
頻出というレベルではないですが、選択肢の1つとして出題されている理論ですので押さえておくと良いと思います。

アイデンティティの螺旋的発達モデル
「アイデンティティの螺旋的発達モデル」は、岡本祐子氏が提唱した理論で、個人のアイデンティティが螺旋状に発展していくプロセスを説明しています。
このモデルでは、アイデンティティは青年期に初めて形成され、その後、中年期や定年退職期などに再び問い直され、再構築されるという考え方が中心です。
モデルの特徴
- 螺旋的発達
アイデンティティは一生を通じて螺旋状に成長し、同じテーマを繰り返し問い直すプロセスを通じて成熟していきます。 - 中年期の危機
中年期には、内面的・外面的な変化が多く、アイデンティティの再確立が求められます。このプロセスは、個人の成長に寄与します。 - 二つの視点
個としてのアイデンティティと他者との関わりによるアイデンティティの両方が重要であり、その統合が目指されます。
モデルの意義
このモデルは、成人期におけるアイデンティティの発達を理解する上で重要な役割を果たします。特に、中年期以降もアイデンティティが再構築される可能性を示唆しており、人生後半期の生き方に寄与します。
まとめ
レビンソンの「人生半ばの過渡期」や、ユングの「人生の正午」の中年期で起きる変化の重要性を説いたモデルです。
キャリコンの勉強を始めるまでは、ここまで中年期が大事な年代であることを知りませんでした。
30代後半から、40代は人生にとって大事な時期なんですね。
この記事が良いと思ったrた
↓❤️クリックをお願いします。ブログ運営の励みになります。