プラス1点の知識

社会人基礎力

社会人基礎力とは

社会人基礎力とは、経済産業省が2006年に提唱した、職場や地域社会で多様な人々と仕事をするために必要な基礎的能力のことです。

大きく3つの能力「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」から構成され、それぞれがさらに細かい12の能力要素に分かれています。

3つの能力と12の能力要素

  1. 前に踏み出す力(アクション)
    自ら主体的に行動し、失敗しても粘り強く取り組む力。
    • 主体性(自分から進んで取り組む力)
    • 働きかけ力(周囲の人を巻き込み動かす力)
    • 実行力(目標を設定し、やり抜く力)
  2. 考え抜く力(シンキング)
    課題を見つけ、納得がいくまで考え抜き解決策を考える力。
    • 課題発見力(現状を分析し問題点を明らかにする力)
    • 創造力(新しい価値や解決策を生み出す力)
    • 計画力(解決に向けたプロセスを立てる力)
  3. チームで働く力(チームワーク)
    多様な人と協働し良好な関係を築く力。
    • 発信力(自分の意見を分かりやすく伝える力)
    • 傾聴力(相手の話を丁寧に聴く力)
    • 柔軟性(他者の意見や立場を尊重し理解する力)
    • 情況把握力(周囲や状況を理解し自分の役割を認識する力)
    • 規律性(社会のルールや約束を守る力)
    • ストレスコントロール力(ストレスを適切に対処する力)

近年のアップデート(2018年)

人生100年時代に対応するため、さらに3つの視点が加えられています。

  • 学ぶ力(何を学ぶか考え、学び続ける力)
  • 統合力(多様な経験や知識を統合し活用する力)
  • 目的力(自己実現や社会貢献に向け行動する力)

社会人基礎力の意義と育成

社会人基礎力は新入社員だけでなく、あらゆる年代の社会人に求められる普遍的な力です。

自己分析や診断ツールを使って自分の基礎力を理解し、日常の仕事や生活の中で意識的に鍛えることが重要とされています。

また、企業の人事施策や育成環境の整備も不可欠です。

以上が社会人基礎力の概要とその要素、そして現代における重要性についてのまとめです。

↑この記事が良いと思ったら
❤️クリックをお願いします。ブログ運営の励みになります。