この記事について
国キャリ勉強中、「ビジネス・キャリア検定試験」という知らない単語が出てきましたので調べました。
国キャリ試験では必須の単語ではないと思いますが、一読しておくと役にたつ可能性があるかもしれません。
ビジネス・キャリア検定試験とは
ビジネス・キャリア検定試験は、職務遂行に必要な実務能力を評価する公的資格試験です。中央職業能力開発協会(JAVADA)が運営しており、厚生労働省が定める「職業能力評価基準」に基づいています。
この試験は、企業実務に即した専門的知識や能力を客観的に評価することを目的としています。
試験の特徴
- 対象分野
試験は以下の8分野で実施されます: - 人事・人材開発・労務管理
- 経理・財務管理
- 営業・マーケティング
- 生産管理
- 企業法務・総務
- ロジスティクス
- 経営情報システム
- 経営戦略
各分野にはさらに細かい区分が設けられており、自分の職種やキャリア目標に合わせて選択できます。 - 等級
試験には以下の4段階の等級があります: - BASIC級: 新入社員や学生向け。基礎知識を評価。
- 3級: 一般社員向け。
- 2級: 課長・マネージャーを目指す人向け。
- 1級: ディレクターや部門責任者向け。
BASIC級と1級はすべての分野で実施されるわけではないため、事前確認が必要です。 - 受験資格
年齢や学歴、実務経験に関係なく誰でも受験可能です。
試験のメリット
- 体系的なスキル習得
業務で得られる知識に偏りがある場合でも、この試験を通じて体系的に職務スキルを習得できます。また、自身の実務能力を客観的に測ることが可能です。 - 人材育成への活用
試験結果を基に社員教育や人材育成を効率的に進めることができます。企業規模を問わず幅広い業種で活用されています。 - 就職・転職でのアピールポイント
公的資格として認められているため、履歴書や面接時に有効なアピール材料となります。
受験概要
- 受験料
等級ごとに異なります: - BASIC級: ¥3,300
- 3級: ¥6,200
- 2級: ¥7,700
- 1級: ¥11,000
- 試験日程
全国47都道府県で年2回(前期:10月、後期:2月)実施されます。ただし、等級によって実施時期が異なる場合があります。 - 合格基準
正答率は以下の通り: - BASIC級: 出題数の70%以上
- 3級/2級: 出題数の60%以上
まとめ
- 試験内容は最新の法令や規格に基づいて出題されるため、受験年度によって内容が変わる場合があります。
- 自社施設で試験を実施する場合は、中央職業能力開発協会への認定申請が必要です。
ビジネス・キャリア検定試験は、専門知識と実務能力を体系的かつ効率的に評価できるため、個人だけでなく企業にも広く活用されています。
ニッチな部分ですが、どんなものか程度でも覚えておくと、選択肢の選択に役立つことがありますので、雰囲気だけでも覚えておきましょう。
この記事が良いと思ったら
↓❤️クリックをお願いします。ブログ運営の励みになります。