Contents
この記事について
認知行動的アプローチの特徴は、ソクラテス式質問法を中心とした積極的なコミュニケーションにある。
こんな説明を聞いて、ソクラテス式質問法が何か気になったので調べたところ、面談やロープレで使えそうな技法だったので記事にしました。
ソクラテス式質問法とは
ソクラテス式質問法(Socratic Questioning)は、古代ギリシャの哲学者ソクラテスが弟子たちと対話を通じて行っていた教育法で、質問を通じて相手の考えを深め、自己認識や論理的思考を促す対話の技法です。
この方法は、相手に答えを教えるのではなく、問いかけを重ねることで自分で答えにたどり着くプロセスを促します。主な目的は、相手が自分の考えを批判的に検討し、論理的思考力を高めることにあります。
6つの基本的な質問パターン
ソクラテス式質問法の特徴として、以下のような6つの基本的な質問パターンがあります。
- 明確化の質問(例:「具体的に説明すると?」)
抽象的な話を具体的にし、認識のズレをなくす。 - 前提を問う質問(例:「それが正しいと、なぜ言える?」)
無意識の前提に疑問を投げかける。 - 根拠を問う質問(例:「その考えの根拠は?」)
感情や思い込みではなく論理的根拠を探る。 - 別の視点を探る質問(例:「他の人はどう考える?」)
多角的な視野を促す。 - 結果を考えさせる質問(例:「この考えを実行したら、どんな影響がある?」)
未来を見据えた判断を促す。 - 応用を促す質問(例:「他に応用できる事例はある?」)
考えを実践に結びつける。
この方法は教育、カウンセリング、コーチング、ビジネスの問題解決や意思決定の場面で広く使われています。
具体的な対話の中では、相手の言葉や考えを丁寧に掘り下げることで、答えに至る道筋を相手自身が見出せるように導きます。
なお、相手を追い詰めるのが目的ではなく、思考を促進し気づきを得させることが重要なポイントです。



