実技(面談)

ロープレ面談(オンライン) 18回目

この記事について

ロープレ面談実施後の振り返りを綴っています。

本日は、18回目の面談ロープレに参加した時の感想を書きます。

今回は、オンラインロープレ(通算8回目)です。

大体、週に2回から3回のロープレをしています。

ロープレ回数

  • 対面:10
  • オンライン:8
  • 通算:18

今回の課題

前回の面談で主訴を意識せず面談を進めていたため、面談があまり深まっていなかったように感じました。

主訴を意識せず面談を進めていくと、質問が散らばり、面談が深まらなくなるのだと感じます。

ですので、今回は、来談目的からおおよその主訴を見立て、その周辺をじっくり深めていくようにしてみました。

また、「〇〇したいけど、できないので、どうしようかと思っている」というような来談目的の場合、「なぜ、そうしないのか」を頭の中に置いておき、関係が深まったあたりで、「どのようなことがハードルとなって、すすめないのか?」を聞くことを意識しました。

ここを聞くと、多くの場合、来談目的から見立てた主訴を変更することとなります。

一層深い、CLの思いが吐露されることが多いからです。

今回の面談についても、その流れで進めたところ、内情を吐露してくれました。

出だしで「なぜ?」は禁物

では、来談目的を聞いてすぐに、「なぜ、そうしたいのに、そうしないのですか?」と聞くことはダメなのでしょうか?

これは、自分の経験なのですが、あまり不安や悩みに寄り添ってもらっていない段階で、「なぜ、そうしないの?」を聞かれると、なんとなく、ザラついた気持ちになります。

この感情を一回味わうといいかもしれません。

ロープレで、CL役をやっているときに、来談目的を話した後、すぐにCCから、「なぜ、そうしないのですか?」と聞いてみてもらってください。

なんとなく、話したくない感じがしました。

ここをどこまで深めるかは個人差があり、一概には言えない部分かと思いますが、まず、今の不安に寄り添い、何をどう思っているのかを聞いていくことが良いと思います。

そこまでの会話のほとんどがCLの会話になるように、CLの心の内を自由に話してもらうことで、関係が深まると思います。

恐らく、CL役をやったことのある人はわかるかと思いますが、話したい場所は、長々と話が続きます。また、声に張りが出たりしますので、そのあたりをキャッチしたら、ほかの話題に移らず、できるだけ寄り添うといいと思います。

続きを聞きたい

今回のロープレでは、本当の面談の様に集中して話を聞くことができたと思います。

終了間際には、本心と思われる部分が吐露され、もっと話を聞きたいと思ってしまいました。

その時は、なぜ、その人がその選択をしたのか。何を思って、そう考えたのか。など、聞きたいと思うことが多かったです。

一緒にその悩みについて考えていきたいなと思ったロープレとなりました。

↑この記事が良いと思ったら
❤️クリックをお願いします。ブログ運営の励みになります。