プラス1点の知識

SL理論(Situational Leadership理論、状況対応型リーダーシップ理論)

SL理論とは

SL理論は、1977年に行動科学者のポール・ハーシーと組織心理学者のケネス・ブランチャードによって提唱されたリーダーシップ理論です。

この理論は「リーダーシップに絶対的な正解はなく、部下の状況に応じてリーダーシップのスタイルを変えるべきである」という考えに基づいています。

SLは「Situational Leadership(状況のリーダーシップ)」の頭文字で、部下の能力ややる気(成熟度)に合わせてリーダーの指導スタイルを柔軟に変化させることが重要とされます。

これにより、部下一人ひとりの成長を促進できるという特徴があります。

部下の4つのタイプ

部下は次の4タイプに分類されます。

  • 何をしていいかわからずミスを恐れるタイプ
  • 何をしていいかわからないが積極的に行動したいタイプ
  • 何をすべきか理解しているがミスが不安なタイプ
  • 何をすべきかわかっていて楽しく取り組んでいるタイプ

リーダーの行動の2つの軸

SL理論ではリーダーの行動を「指示的行動(仕事志向)」と「援助的行動(人間関係志向)」の2軸に分けます。

  • 指示的行動:業務の具体的な方法や手順を示し、管理・監督を行う。
  • 援助的行動:部下との信頼関係構築を目的に、傾聴や賞賛、支援を行う。

4つのリーダーシップスタイル

SL理論では部下の成熟度に応じ、4つのリーダーシップスタイルを使い分けます。

  1. 教示型(S1)
    能力が低く、やる気も低い部下向け。
    何をしていいかわからずミスを恐れるタイプ向け
    ▶︎仕事への指示を多く、励ましも多く接する。
  2. 説得型(S2)
    能力が低く、やる気が高い部下向け。
    何をしていいかわからないが積極的に行動したいタイプ向け
    ▶︎仕事への指示を多く、励ましは少なめに接する。
  3. 参加型(S3)
    能力が高く、やる気の低い部下向け。
    何をすべきか理解しているがミスが不安なタイプ向け
    ▶︎仕事への指示は少なめ、励ましは多く接する。
  4. 委任型(S4)
    能力が高く、やる気の高い部下向け。
    何をすべきかわかっていて楽しく取り組んでいるタイプ向け
    ▶︎仕事への指示は少なく、励ましも少なく接する。
     任せて自律性を重視するスタイル。

SL理論のメリットと注意点

  • メリット:部下の能力と意欲に合った指導ができ、部下の成長促進や職場の生産性向上につながる。
  • 注意点:部下によって接し方が違うため不公平感が生まれる可能性や、リーダーの業務負担が増える場合がある。

SL理論は部下の成熟度を見極めて、状況に応じた最適なリーダーシップスタイルを用いることで、組織全体のパフォーマンス向上を目指す柔軟なマネジメント理論です。

ご希望があれば、SL理論の具体的な活用例やPM理論との違いもお伝えできます。

↑この記事が良いと思ったら
❤️クリックをお願いします。ブログ運営の励みになります。