過去問関係

第29回 国家資格キャリアコンルタント試験 学科試験 解答(問6〜10)

この記事について

第29回 国家資格キャリアコンサルタント試験 解説を作成しました。

過去問を解いた際に調べたこと内容を記入しています。

解答は自分で調べたので、間違いがあるかもしれません。
間違え等を見つけた場合は、お知らせください。

1記事5問ずつアップしていこうと思います。

問6

正解:1

バンデューラが提唱した社会的学習理論の「2つの予期機能」とは、「結果予期」と「効力予期」のことです。

  • 「結果予期」とは、ある行動がどのような結果をもたらすかを予測することです。
  • 「効力予期」とは、ある結果を生み出すために必要な行動を自分がどの程度うまくできるかという、自己の行動遂行可能性の予測(=自己効力感)です

問7

正解:1

ホランド(Holland, J. L.)の職業興味6類型(RIASECモデル)は以下の通りです。

  1. 現実的(Realistic):機械や物体、道具を扱う、具体的で実際的な活動や仕事を好むタイプ。たとえば、エンジニアや農業従事者、整備士などが該当します。
  2. 研究的(Investigative):分析や探究、理論的・科学的な活動を好むタイプです。
  3. 芸術的(Artistic):創造的な自己表現や自由な表現を好むタイプ。「芸術的職業領域」と呼ばれます。
  4. 社会的(Social):人と関わり、教育や援助などを好むタイプです。
  5. 企業的(Enterprising):リーダーシップや説得、組織目標達成を好むタイプです。
  6. 慣習的(Conventional):秩序やルールを重視し、データ整理や事務的作業を好むタイプです。

問8

正解:3

選択肢1:不適切

これは「アイデンティティ達成」に該当する。

選択肢2:不適切

これは「モラトリアム」や「拡散」に該当する。

選択肢3:適切

これが「予定アイデンティティ/早期完了(foreclosure)」に最も当てはまります。親や周囲の価値観を自分のものとして受け入れ、選択肢を積極的に探索しません。

選択肢4:適切

これは「モラトリアム」の特徴です。

問9

正解:4

選択肢1:不適切

クランボルツの理論は「合理的な推論やマッチング」よりも、偶然や予期しない出来事への態度・行動、学び続けること、探索的行動を重視します。

選択肢2:不適切

サビカスのキャリア構築理論のライフテーマの説明です。

選択肢3:不適切

ジェラットの連続的意思決定理論の説明です。

選択肢4:適切

クランボルツの理論は「合理的な推論やマッチング」よりも、偶然や予期しない出来事への態度・行動、学び続けること、探索的行動を重視します。

問10

正解:3

選択肢1:不適切

精神分析の中心キーワードは「無意識」「自由連想法」「転移」「抵抗」「解釈」などであり、「今、ここ」はゲシュタルト療法や来談者中心療法でよく使われる表現です。

選択肢2:不適切

「不合理な信念(イラショナル・ビリーフ)」は論理療法(REBT)の中心概念です。来談者中心療法のキーワードは「自己一致」「無条件の肯定的配慮」「共感的理解」などです。

選択肢3:適切

交流分析では、人間関係におけるやりとりの”ゲーム”(無意識的に繰り返される非建設的な交流パターンのこと)という概念を重視します。他にも「構造分析」「脚本分析」などがありますが、「ゲーム」は代表的キーワードです。

選択肢4:不適切

「成長への意思」は来談者中心療法や実存療法で使われることが多い概念です。論理療法(REBT)のキーワードは「ABC理論」「不合理な信念(イラショナル・ビリーフ)」「論駁」などです。

国家試験 第29回 解説リンク集

この記事が良いと思ったら
↓❤️クリックをお願いいます。ブログ運営の励みになります。

↑この記事が良いと思ったら
❤️クリックをお願いします。ブログ運営の励みになります。