過去問関係

第27回 国家資格キャリアコンルタント試験 学科試験 解答解説(問36〜40)

この記事について

第27回 国家資格キャリアコンサルタント試験 解説を作成しました。

過去問を解いた際に調べたこと内容を記入しています。

解答は自分で調べたので、間違いがあるかもしれません。
間違え等を見つけた場合は、お知らせください。

1記事5問ずつアップしています。

問:36

正解:4

選択肢1:適切

ベーシック・エンカウンター・グループは、C.ロジャーズとその関係者によって1940年代に創始され、1960年代に発展・普及した集中的な小グループ体験です。参加者は数人から10人程度の小集団で構成されます。

選択肢2:適切

ベーシック・エンカウンター・グループの主な目的は、個人の心理的成長やコミュニケーション能力、対人関係の改善にあります。

選択肢3:適切

ベーシック・エンカウンター・グループでは、参加者が自由に感じていることや考えていることを率直に話し合い、自己理解や他者理解、人間関係を深めていくことが特徴です。

選択肢4:不適切

ベーシック・エンカウンター・グループは「フリートーク」が主体であり、計画された課題やエクササイズに取り組むことが標準ではありません。

計画された課題(エクササイズ)を用いるのは、「構成的グループ・エンカウンター」と呼ばれる別の形式です。ベーシック・エンカウンター・グループは、あらかじめプログラムやテーマを決めず、参加者が自由に話題を提供し合う非構成的なグループです。

問:37

正解:3

選択肢1:不適切

職務経歴書の主目的は、これまでの職務経験や実務能力を具体的に伝えることです。学歴や免許・資格も記載しますが、あくまで補足的な位置づけであり、実務能力のアピールが中心となります

選択肢2:不適切

職務経歴書はビジネス上の経験やスキル、実績をアピールする書類です。趣味や特技は自己PR欄に簡単に触れる程度が一般的で、特化して記載するのは適切ではありません。

選択肢3:適切

応募先企業ごとに、求められるスキルや経験、人物像に合わせて職務経歴書の内容を調整することが重要です。企業研究を行い、相手が知りたい情報を意識して記載することで、書類選考の通過率が上がります。

選択肢4:不適切

職務経歴書には決まった様式はなく、見やすさや分かりやすさを重視して自由に構成することが推奨されています。応募先企業による厳格な様式指定は通常ありません。

問:38

正解:1

選択肢1:不適切

傾聴はカウンセリングにおいて重要な技法であり、信頼関係や温かい人間関係の構築に役立ちますが、カウンセリングの最終的な目的は「クライエントの問題解決や成長の支援」にあります。傾聴や人間関係の構築はあくまで手段であり、目的そのものではありません。

選択肢2:適切

カウンセリングの効果を評価する際、クライエントが問題解決に向けて具体的な行動をとる決心ができているかは重要な基準の一つです。

選択肢3:適切

カウンセリングの目標は、できるだけ具体的・明確であることが望ましい。

選択肢4:適切

カウンセラーは、カウンセリングプロセスが進展しているかどうかを常に評価し、必要に応じてアプローチを調整することが求められます。

問:39

正解:2

選択肢1:不適切

信頼関係(ラポール)は一方通行ではなく、キャリアコンサルタントとクライエントの双方が互いに信頼し合うことが重要です。

選択肢2:適切

キャリアコンサルティングの初期段階では、クライエントが安心して話せる場を作り、信頼関係の構築を最優先にすることが重要です。指示や指導的な態度は避け、非指示的な傾聴を心がけることが推奨されています。

選択肢3:不適切

信頼関係がなければクライエントの自己開示は進みません。信頼関係があってこそ、本音で悩みを語り、自己理解が深まります。

選択肢4:不適切

「即座に指摘」することは信頼関係の構築に適切ではありません。クライエントの気づきを促すことは大切ですが、タイミングや伝え方には十分な配慮が必要です。

問:40

正解:1

選択肢1:適切

信頼性は「測定値の一貫性や安定性が保証されていること」を意味し、同じ条件下で繰り返し測定したときに結果が安定していることを指します。

選択肢2:不適切

信頼性は測定値の安定性や一貫性に関するものであり、テストの難易度とは直接関係ありません。

選択肢3:不適切

一般的に、尺度の項目数を増やすことで信頼性が高まる傾向があります。項目数を少なくすると信頼性は低下しやすくなります。

選択肢4:不適切

測定値に含まれる誤差の割合が低いほど信頼性が高くなります。誤差が多いと信頼性は低くなります。

国家試験 第27回 問1〜50解説リンク集

↑この記事が良いと思ったら
❤️クリックをお願いします。ブログ運営の励みになります。