この記事について
公的年金の種類について、国民年金と、障害年金の2種類だけと言われ、あれ?障害年金は?とか、思ってしまったので、整理しました。
この部分を整理しておかないと、意外なeasy問題を落とすことになるので注意しましょう。
公的年金制度には大きく分けて2種類
日本の公的年金制度には大きく分けて2種類があります。
まず、20歳以上60歳未満のすべての国民が加入する「国民年金(基礎年金)」、
そして会社員や公務員が加入する「厚生年金保険」です。
これらは2階建ての構造で、会社員・公務員の方は両方に加入します。
また、公的年金の給付には「老齢年金」「障害年金」「遺族年金」の3種類があり、老後の生活を支えるだけでなく、障害や遺族の生活保障としても機能しています。
公的年金の種類
国民年金(基礎年金)
20歳以上60歳未満の日本国内に住むすべての人が加入。自営業者や学生、無職者も含む。
被保険者区分は第1号(自営業等)、第2号(会社員・公務員)、第3号(第2号被保険者の配偶者)に分かれ、保険料の納付方法が異なる。
厚生年金保険
会社員や公務員が加入。国民年金に上乗せされる形で保険料が給料から天引きされ、より多くの年金が支給される。
年金給付の種類
- 老齢年金
原則65歳から支給される年金。 - 障害年金
病気やケガで障害認定を受けた場合に支給。 - 遺族年金
被保険者が亡くなった場合、その遺族に支給される年金。
まとめ
日本の公的年金は、「国民年金」と「厚生年金」の2種類の制度で構成され、3種類の年金給付(老齢・障害・遺族)があります。
国民全員が基礎的な保障を受けつつ、会社員や公務員には厚生年金で上乗せされた保障がある仕組みです。