プラス1点の知識

年金の壁と税金の壁

年金の壁と税金の壁をわかりやすくまとめると以下のようになります。

年金の壁

  • 主に「社会保険の扶養」の収入要件に関する壁。
  • 2025年は、社会保険適用事業所に勤務する場合、収入要件が撤廃される動きがあり(2026年10月に施行予定)、週20時間以上の労働時間のみが加入要件となる。
  • 一般的には年収130万円未満であれば被扶養者として認定されるが、適用拡大企業では106万円が基準となる場合があった。
  • 年金の被扶養者ならば健康保険料と厚生年金保険料が免除されるため重要。

税金の壁

  • 所得税や住民税の課税対象となる収入の基準で、2025年の改正で大きく変動。
  • 税法上の扶養控除の対象となる収入上限は従来の103万円から123万円に引き上げられた。
  • 所得税の非課税限度額(収入がこれを超えると所得税がかかるライン)は103万円から160万円に引き上げられている。
  • 住民税の非課税限度額は110万円前後。

違いのポイント

  • 「年金の壁」は社会保険料負担の有無に関わる基準で、2026年以降は収入より労働時間(週20時間以上)が重視される。
  • 「収入の壁」は主に所得税や住民税の課税基準であり、控除額の見直しによって税金がかかる年収ラインが上がっている。
  • 税制改正により「103万円の壁」が「160万円の壁」に大幅に引き上げられ、働き方の自由度は増している。

このように、年金の壁は社会保険加入の負担に関係し、収入の壁は税負担に関係しますが、どちらも働き方や収入計画で意識が必要な重要なラインです。

↑この記事が良いと思ったら
❤️クリックをお願いします。ブログ運営の励みになります。