プラス1点の知識

ゲシュタルト療法

この記事について

ゲシュタルト療法について、そこそこ、出題されるのですが、

テキストなどでは、5行くらいで説明されていて、どんな療法なのかイメージがつきにくかったので調べてみました。

ゲシュタルト療法

ゲシュタルト療法は、1950年代にフレデリック・パールズ(フリッツ・パールズ)とその妻ローラ・パールズ、ポール・グッドマンらによって開発された心理療法です。

この療法は、ゲシュタルト心理学や実存主義、現象学などの影響を受けています。

ゲシュタルト療法の特徴

  • 「今、ここ」への焦点
    伝統的な心理療法が過去に焦点を当てるのに対し、ゲシュタルト療法は「今、ここ」での体験に注目します。
  • 全体性の回復
    クライエントの全体性を重視し、未完結な問題の再体験を通じて自己理解や自己受容を促します。
  • 体験中心
    理論や分析よりも体験を重視し、クライエントが自分自身に気づくことを支援します。
  • 自己調整機能
    人間を自己調整機能を持つ有機体として捉え、自然な生体としてのありかたを重視します。

ゲシュタルト療法の技法

  • チェア・テクニック(エンプティ・チェア)
    空の椅子に仮想的な人物を置き、未表現の感情や意見を伝える技法です。
  • ドリームワーク
  • 夢を生活における重要なメッセージと捉え、その内容を表現することで気づきを促します。
  • ロールプレイ
    クライエントが重要な他者になりきることで、問題解決を図る技法です。

ゲシュタルト療法の哲学的背景

  • 実存主義
    人間が自ら本質を選び取る存在であると考え、個人の選択を重視します。
  • 現象学
    人間の存在そのものに焦点を当て、ありのままの自分を受け入れることを重視します。
  • 我-汝の関係
    マルティン・ブーバーの哲学に基づき、セラピストとクライエントの関係を人間同士の対話として捉えます。

ゲシュタルト療法の概念

ゲシュタルト療法は全体の形を作り、統合を目指します。

主な概念に

①気づき、②「図」と「地」とその反転、③「今、ここ」④コンタクト

があります。

①「気づき(awareness)」

ゲシュタルト療法における「気づき(awareness)」は、クライエントが自分自身や周囲に意識を向けるプロセスです。

この気づきは、内部領域、外部領域、中間領域の3つの領域に分けられます。

気づきの3つの領域

  1. 内部領域の気づき
    • 身体と精神の統合
      ゲシュタルト療法では、身体と精神を分離せず、統合的に捉えます。
      例えば、喉が渇くことや肩が凝ることなど、身体のサインに気づくことで、内部の欲求や感情に気づきます。
    • 感情や気分の認識
      心で感じたことは身体に表れるため、感情や気分にも気づくことが重要です。
  2. 外部領域の気づき
    • 現実とのコンタクト
      外部領域とは、現実の世界を指します。五感を通じて外界とコンタクトし、欲求を満たします。
    • 環境との関わり
      自分を取り巻く環境に気づき、適切な関わり方を学ぶことが求められます。
  3. 中間領域の気づき
    • 思考プロセスの認識
      中間領域は思考や分析、記憶などを含みます。過去の知識や価値観が自己を形成するプロセスを認識します。
    • 想像と現実の区別
      現実と想像を区別し、現実に即した気づきを促します。

気づきの重要性

  • 自己理解の促進:
    気づきは自己理解を深め、自己受容を促します。
  • 選択の可能性の拡大
    気づくことで選択の可能性が広がり、自分らしく生きることができます。
  • 自己調整機能の活用
    気づきは自己調整機能を活用し、自然な生体としてのありかたを促進します。

②「図」と「地」とその反転

  • 図と地の定義
    「図」とは私たちの前景にあるものを指し、「地」とは背景に隠れているものを指します。
    この概念は、ゲシュタルト心理学から導かれ、人間の知覚が「図」と「地」によって構成されることを示しています。
  • 図地反転
    ルビンの壺のように、見方によって「図」と「地」が反転する現象を指します。
    この反転は、人間の知覚や認識が柔軟に変化することを示しています。

図地反転の意味

  • 欲求の変化
    人間の欲求が満たされると、それが「地」に退き、新たな欲求が「図」として現れます。
    このプロセスは、人間の全体的なバランスを保つための重要なメカニズムです。
  • 認識の変化
    図地反転は、物事の見方や世界観の変化を促すことがあります。
    これにより、個人は新たな視点や理解を得ることができます。

③「今ここ」

  • 「今ここ」への焦点
    ゲシュタルト療法では、過去や未来ではなく、「今ここ」での体験に焦点を当てます。
    これにより、クライエントは現実に即した気づきを得ることができます。
  • 気づきの重要性
    「今ここ」での気づきは、クライエントが自分の感情や思考、行動に意識を向けるプロセスです。
    このプロセスを通じて、クライエントは自己理解を深め、生活の中でのストレスや悩みを減らすことが期待されます。

「今ここ」の実践

  • 再体験と気づき
    未完結な問題や悩みに対して、その場で再体験を促し、「今ここ」で気づきを得ることが求められます。
  • 自己認識の促進
    「今ここ」での体験を通じて、クライエントは自分の内面に気づき、過去の経験から学び取ることができます。

「今ここ」とコンタクト

  • コンタクトの重要性
    「今ここ」での体験は、自己と環境の境界で起こるコンタクトを通じて得られます。
    コンタクトは、個人が外界と関わる際に重要な役割を果たします。
  • 境界の意識
    健全なコンタクトは、個人が自分の境界を意識し、適切に調整することを可能にします。
    これにより、個人は自己を守りつつも他者と関わる柔軟性を得ることができます。

④コンタクトの概念

  • コンタクトの定義
    ゲシュタルト療法では、「コンタクト」とは自己と環境の境界で起こる現時点での接触を指します。
    これは、個人が外界とどのように関わるかを示す重要な概念です。
  • コンタクトの役割
    コンタクトは、個人が現実と関わり、自己を発見し成長するための基本的なプロセスです。
    健康なコンタクトは、個人が外界と柔軟に関わりながら自己を保つことを可能にします。

コンタクトと境界

  • 境界の役割
    コンタクトは境界に関連しており、境界は自己と他者を区別する機能を持ちます。
    健康な境界は、個人が自己を守りつつも他者と関わる柔軟性を提供します。
  • コンタクトの意図的利用
    ゲシュタルト療法では、個人が自分の境界を意図的に利用し、状況に応じてコンタクトを調整することを重視します。
    これにより、個人は自分のニーズに応じて適切な関わり方を選択できます。

まとめ

今回の記事では、ゲシュタルト療法について調べたことをまとめました。

ここまで詳しくゲシュタルト療法について問う問題は出ないと思いますが、ゲシュタルト療法の大枠を知るために、一読しておくと良いと思います。

暗記で単語だけではなく、ゲシュタルト療法の概念を知ることが記憶の定着に重要だと思います。

この記事が良いと思ったら
↓❤️のクリックをお願いします。ブログ運営の励みになります。