Contents
この記事について
雇用人数で発生する義務が多々あります。
試験では、何に対して、この何人というのを設問として出してきて、混同しやすいので整理してみました。
雇用人数ごとに発生する主な法的義務は以下の通りです。
雇用人数ごとの主な義務
| 雇用人数 | 主な義務内容 |
|---|---|
| 1人以上 | 雇用保険の加入義務(週20時間以上・31日以上見込み) |
| 法人は1人~ | 社会保険(健康保険・厚生年金)の加入義務 |
| 個人事業所5人以上 | 社会保険の強制加入(業種による) |
| 10人以上 | 就業規則の作成・届出義務 |
| 50人以上 | 産業医の選任・衛生委員会の設置・ストレスチェックの実施 |
詳細ポイント
- 雇用保険は「1人以上」雇用で義務が発生。週20時間未満や雇用期間31日未満の人は除外。
- 社会保険は法人なら人数不問で義務あり。個人事業所は「5人以上」かつ適用業種で強制加入。農林漁業等一部業種は例外あり。
- 就業規則は「常時10人以上」から作成・届出義務あり。
- 労働安全・健康関連は「50人以上」で産業医や衛生委員会、ストレスチェックなどの義務が追加。
雇用人数の増加によって義務内容が段階的に増えていくため、人数の区分ごとにきちんと確認・対応することが重要です。



