実技(面談)

ロープレ面談(オンライン) 15回目

この記事について

ロープレ面談実施後の振り返りを綴っています。

本日は、14回目の面談ロープレに参加した時の感想を書きます。

今回は、オンライロープレ(通算6回目)です。

大体、週に2回から3回のロープレをしています。

ロープレ回数

  • 対面:9
  • オンライン:6
  • 通算:15

前回の面談の感触を意識しながら

今回は、前回の感覚を意識し、面談に臨みました。

来談目的をしっかり伝え返し、何に悩んでいるのかを確認します

その悩みの中で、一番話したいだろうなという部分に焦点を当て、チェーントーキング。

その話の中で、感情のこもった言葉があれば、それについての解釈や思いを聞いて、どんどん深めていくとう、前回つかんだコツのようなものを実践しました。

結果的に、主訴と問題の把握は概ねできましたが、その確認と同意を得るところまでは、時間が来てしまい出来ませんでした。

時間を意識して面談する

ロープレ数も15回となり、少しずつ手応えがあるような面接ができるようになってきました。

これからは、徐々に時間を意識して、うまく進んでいるのであれば、15分内に主訴の合意と、CC視点問題点の共有をすることをしていく必要があるなと思います。

今回の面談では、CLとの話が面白くて、楽しんで話をしてしまいました。

これでは、関係構築はいいかもしれませんが、キャリアコンサルティングとしては不十分です。

伝え返しを意識する(再)

伝え返しは意識してロープレに望んでいましたが、ホルダーさんからのフィードバックは、後半、全然伝え返しができていなかったとのこと。

確かに、後半は話に夢中になってしまい、伝え返しのことを考えていませんでした。

でも、面談がうまく進んでいるなら問題ないのでは?とその時は思ったのですが、翌日、逐語を作って見直してみると、伝え返しの少なさが目立ちました。

面談している時は違和感ありませんでしたが、逐語に落として見てみると、CC手動で面談を進めているように感じます。

CLの言葉をしっかり受け取らず、次の質問をしてしまっているところが目立ちました。

個人的に面談の出来は悪くなかったと思いますが、伝え返してCLの言葉をしっかり受け取って進めた方が、もっと良い面談になりそうだなと感じました。

やっぱり逐語は作るべき(おすすめ)

逐語を作って振り返り、課題を見つけ、次に活かす。

というサイクルはとても効率が良いと思います。

自分の面談をオブザーバー視点から見られるので、客観的に見られ、話し方の癖なども分かります。

話の中では、不自然さはないと思っているのですが、テキストに起こすと、直した方がより伝わりやすいな。という部分が多くありました。

これからは、ロープレをやるごとに作りたいなと思います。

残り40日を切りました。

この調子で間に合うのか分かりませんが、とにかくk頑張ります。

↑この記事が良いと思ったら
❤️クリックをお願いします。ブログ運営の励みになります。