プラス1点の知識

PM理論

PM理論とは、社会心理学者の三隅二不二によって提唱されたリーダーシップ理論で、リーダーの行動を「目標達成機能(P:Performance)」と「集団維持機能(M:Maintenance)」という2つの軸で捉え、それぞれの強弱によってリーダーシップのタイプを分類します。

PM理論の2つの機能

  • P機能(Performance / 目標達成機能)
    目標設定や計画立案、指示・進捗管理・業績達成のための行動を指し、結果や成果重視のリーダーシップです。
  • M機能(Maintenance / 集団維持機能)
    メンバーとのコミュニケーションや人間関係の調整、チームの雰囲気づくり、悩み相談など集団の協調性や維持を重視したリーダーシップです。

4つのリーダーシップタイプ

PM理論では、P機能とM機能の強弱により、リーダーは次の4タイプに分類されます。

タイプP機能M機能特徴
PM型強い強い理想的なリーダー。成果と調和が両立
Pm型強い弱い成果重視だが組織維持が弱い
pM型弱い強いチーム維持は得意だが成果が出にくい
pm型弱い弱い双方とも弱くリーダーシップが機能しにくい

このようにPM理論は、成果を上げる力(P)とチームをまとめる力(M)のバランスを意識しながらリーダーシップの育成や評価に活用されています。

↑この記事が良いと思ったら
❤️クリックをお願いします。ブログ運営の励みになります。