この記事について
混同しやすい、職務調査と職務分析の違いについてまとめました。
職務調査と職務分析は、企業内での職務に関する情報を収集・分析する手法ですが、それぞれ目的や内容が異なります。以下に違いをまとめ、表形式で比較します。
職務調査と職務分析の違い
職務分析
- 目的: 特定の職務について詳細な内容を明確化し、職務記述書を作成する。
- 対象: 職務そのもの(仕事内容、責任、遂行要件)。
- 手法: 観察、面接、アンケートなどを用いて職務内容を調査・分析。
- 活用: 職務評価、採用・配置、人事考課、賃金決定などに利用される。
- 成果物: 職務記述書(ジョブディスクリプション)。
- 重視点: 仕事の合理化や効率化。
職務調査
- 目的: 企業内で求められる人材像や能力像を把握し、職能資格制度を設計する。
- 対象: 職務遂行能力や期待される人材像。
- 手法: 課業の把握、難易度評価、習熟度指定など。
- 活用: 能力開発、能力評価・育成、人材基準づくり。
- 成果物: 職能要件書、等級基準表。
- 重視点: 職務編成の自由化・
比較表
項目 | 職務分析 | 職務調査 |
---|---|---|
目的 | 職務内容の詳細な明確化と合理化 | 企業内で求められる人材像や能力像の把握 |
対象 | 職務そのもの(仕事内容、責任、遂行要件) | 職務遂行能力や期待される人材像 |
手法 | 観察法、面接法、アンケート調査 | 課業把握、難易度評価、習熟度指定 |
成果物 | 職務記述書(ジョブディスクリプション) | 職能要件書、等級基準表 |
活用範囲 | 採用・配置、人事考課、賃金決定 | 能力開発、人材基準づくり |
重視点 | 仕事の合理化・効率化 | 職務編成の自由化・適正化 |
まとめ
- 職務分析は「仕事内容」に焦点を当てる一方で、職務調査は「人材像」に重点を置きます。
- 職務分析は職務記述書を作成し職務等級制度に役立てますが、職務調査は職能資格制度や能力開発に活用されます。
この記事が良いと思ったら
↓❤️のクリックをお願いします。ブログ運営の励みになります。